バリー・マンのアルバム「サヴァイヴァー」は何故その名前になったのか?

1960年代に数々のヒット曲を

シンシア・ウェルと共作して

生み出し続けたバリー・マンですが

1975年にリリースした「サヴァイヴァー

このアルバム!

 

何故この名前にしたのか?

 

f:id:storysville:20170524140307j:plain

 

ボブディランを筆頭に

シンガーソングライターの

大きな波が押し寄せ

ミュージシャンたちは

自分で自分の内側の葛藤や変化、等

より個人的な部分にスポットを当てて

歌詞からメロディーまで

作り上げる。

という時代になってしなったわけですね。

 

バリー・マンは

ヒットメーカーですが

人の為に曲を作っていたわけですから

需要が減ったに違いありません!

 

もうお分かりですね^^

 

生き残ったわけです!

 

時代の波に飲まれることなく

自分でこれだけの完成度を誇る

楽曲が作れることを誇示したわけです。

(本人はどう思っているかは分かりませんが・・・)

 

サヴァイヴァー

生き残ったわけですよ!!

 

良いアルバムです!

最高のアルバム!

70年代を代表する屈指のアルバムと言っても良いかもしれません!

 

アレサフランに歌わせたら

どんな感動を呼び起こすか?

 

など、想像力を膨らまてくれます。

 

そうそう・・・

バリーマンのように

シンガーに楽曲を提供する人って

【シンガーが歌うより人の心を打つ】

なんて言われることもあって

ダン・ペン等も

同じようにグッときますよ!

 

そしてもし、これからどんな音楽を聞こうか?

道に迷っている方がいれば

このアルバムは何かの道しるべになると思いますし

あなたの音楽人生(例え聞くだけの「私も」の人であっても)

に明るいともしびを与えてくれると思いますよ^^

 

キングカーティス「ライブアット・フィルモアウエスト」レビュー!

キングカーティス「ライブアット・フィルモアエスト」は

アレサフランクリンが

フィルモアエストに出演する時の

逸話から生まれたアルバムです。

 

ご存知の方も多いのでは?

 

経緯はこうです。

 

フィルモアの出演依頼が来たアレサは

ライブ企画側に多額の出演料を要求しました。

 

企画側はその金額を聞いて

 

「ん~!無理!」

 

となってしまい

なんとかせねばと知恵をひねり出し

打開策として浮かび上がったのが

「ライブアルバムを作って発売しよう」

という物でした。

 

ライブアルバムを作ってリリースすれば

売れた分印税が入るでしょ?

 

という名案!

 

どうせだったら

バックミュージシャンは

最高の人たちを準備しようという事で

選ばれたのが

鬼軍曹率いる「キングカーティスとキングピンズ」だったってわけですね。

 

まぁ、言い方は悪いですけど

アレサの前座的な立ち位置だったわけですけど

そんなことがあってキングカーティスは

こんな素晴らしいアルバムを残してくれたわけです。

 

以前一緒に聞いていた仕事仲間で

カラオケに行けばみんなが笑いだすくらい

超の付く音痴君が

「こんなバンドをバックに歌ってみたい」

と言っていたのを思い出すと

笑ってしまいますが

バンドサウンドも最高!

アンプ通したキングカーティスのサックスの音色も最高!

 

歴史的名盤なので聞いてくださいね^^

f:id:storysville:20170524162153j:plain

f:id:storysville:20170524162225j:plain

アーサー・コンレイの「モア・スイート・ソウル」というアルバムについて

アーサー・コンレイの「モア・スイート・ソウル」を本音でレビューしたいと思います。

 

アーサー・コンレイ(ARTHUR CONLEY)は

オーティス・レディングに見いだされた為か

このアルバムの題名「モア・スイート・ソウル」

となったのかもしれません!

 

オーティスよりスイートだぜ~!

という意味なの?

 

1曲目のビートルズナンバーは

飛ばして聞いてます。

 

2曲目からは目が(耳が)話せません!

 

BGMとして聞こうものなら

俺が許さん!!

 

と言わんばかりに

「ディアン・オールマン」のギターが火を噴いてきます。

 

どの曲もカッコよくて

「これぞソウル」

という名曲ばかり!

 

でも、師匠ともいうべきオーティス・レディング

悲劇が襲ってきて

そのショックが大きかったためか

以降は目だった活動もあまりなかったそうです(涙)

 

でもこうして「モア・スイート・ソウル」という

傑作アルバムがある限り

アーサー・コンレイの名は

不滅なのかと思います!

 

まだ聞いたことが無い方は

聞いておいた方が良いですよ^^

 

外れない名盤です!

 

f:id:storysville:20170524160701j:plain

最近気が付いたサム・クックの魅力!

ソウルのキング!

サム・クック

 

誰もが認める

最上級の称号!

 

オーティス・レディングだって

尊敬していました。

 

昔から好んで聞いてはいましたが

でも、個人的にヤッパいいわ~^^

って思ったのが

実は2,3年前なんです!

 

理由は?

 

鬼軍曹キング・カーティス率いる

キング・ピンズをバックにした

「ハーレムスクエア」を聞いたから

 

これはそのサムのアルバムではないけれど・・・

 

f:id:storysville:20170522181715j:plain

 

サム・クックの歌声って

「スムース」って表現されることが多いけれど

そのハーレムスクエアでのライブは

シャウトしまくり

観客を盛り上げる様子は

【あ~!ゴスペルで鍛えたんだな~。】

って実感してしまいます。

 

同じようにライブアルバム

コパカバーナ」では

白人さんが観客なせいか

「スムース」です。

 

「ハーレムスクエア」

コパカバーナ」は

2枚とも購入して

長きにわたって聞き比べすると

サム・クック

人種差別への考え方だったり

時代背景だったり

魅力だったり

偉大さをひしと感じる事が出来ます!

 

そうそう、この画像のアルバムは

確かストーンズがカバーした

「good times」が入っていたからだった気がしますが

「チェンジ・ゴナ・カム」

自らの死期を感じていた?

とされる

「キープ・ムービン・オン」

で締めくくられていて

「チェンジ~~」は

オーティス・レディング

かなり影響されていることが伺えます。

 

このくだりが聞きたくて

何度もこのアルバムを聴きました。

 

またインターネットが普及したとはいえ

「ハーレムスクエア」の動画は流石に無くて

替わりと言っては何ですが

オーティスのライブ動画を見て

サム・クックがどんなステージを繰り広げていたのかを

想像する?

そんな楽しみ方をするのも良いですよ!

 

みんなが寝静まったころ

一人強めのお酒のロックを用意して

じっくり観たいもんです。

 

あ~飲みたくなってきた^^

ロン・セクスミスのサウンドは心にグッとくる音楽!

以前1970年代の音楽ばかり聞いているとかいたことがあると思います。

 

幾つか例外もあって

ロン・セクスミスはその最たる例の一人。

 

1995年デビュー

 

今から20年前

 

古い?

 

私にとっては新しい部類です^^

 

出会いは、またいつかご紹介したいな~!

と思いますがまだ聞いたことが無い方がいるとすれば

いいておいた方が良い

おすすめのミュージシャンです。

 

どんな音楽性なのかと言いますと

エルビス・コステロ

「一年間このアルバムばかり聞いていた」

というくらい完成度は高くって

優しくて

寂しくて

寄り添ってくれて

温かい

でも、ちょっとロンリー

 

1990年代以降のソングライターでは

頭3つくらいとびぬけた存在!

 

一番好きなアルバムを

と、

あえて言うならば

エルビス・コステロがハマったという

デビューアルバム

ロン・セクスミス

でしょうか?

 

■一番多く聞いた

それが理由です。

 

その「ロン・セクスミス」が見つからず

すぐに見つかったのがこちら

「ブルーボーイ」

 

f:id:storysville:20170521135612j:plain

 

オルタナカントリーの大御所

スティーブアール率いる

「Twangtrust」プロデュースという

ロンのアルバムでは

色々経緯があるようで

最もロックしているものではないかと思います。

 

詳しく紹介したいのですが

これまたいつか違う機会にでも。

 

初めに聞くなら

デビューアルバム

ロン・セクスミス」が良いですよ^^

沖縄音楽を解釈したサウンドクリエーター、ライ・クーダー!

沖縄音楽は心ウキウキ

テンションが上がります!

 

そんな音楽を題材にし

自己解釈した音楽クリエーターに

ライ・クーダーがいます。

 

ミュージシャンズ、ミュージシャンというくらい

音楽通なら

必ず知っている存在で

個人的にほぼ全アルバムを持っています!

 

私が洋楽に目覚めたきっかけも

ライ・クーダーだったという

悲しい?(マニアになったきっかけという意味)

出会いでしたが

ライ・クーダー

本当にホントに好きなミュージシャンです^^

 

f:id:storysville:20170520181911j:plain